-
富本憲吉 煎茶碗セット 共箱付 人間国宝
¥16,500
❁商品番号1044❁ 富本憲吉 煎茶碗セット 共箱付 size φ 8.5×5.5
-
出石焼 玉露茶器セット
¥9,350
❁商品番号1043❁ 出石焼 玉露茶器セット size 急須φ8.5×4.5 湯冷し8.5×4.5 茶碗φ5×4.5
-
鈴木黄弌 備前焼 湯呑
¥11,000
❁商品番号1032❁ 備前焼 鈴木黄弌 size φ 7.5 高8.5 陶歴 昭和三十六年、日本芸術院会員、楠部弥式先生宅に内弟子として入り、四十二年夏にいたるまで、陶芸全般にわたり師事す。 その間光風会、山田新一先生につき、デッサンその他師事す。 その後黄哉の後納者として作陶に専念する。 陶歴 •京都市美術展覧会 入選 •府工芸美術展覧会 入選 •関西総合美術展覧会 入選 •岡山県美術展覧会 入選 •伝統工芸支部展覧会 入選 •伝統工芸展 入選 •日本陶芸展 入選 •個展 二人展 •グループ展 その他各展覧会出品 岡山県備前市伊部二ツ塚 鈴木黄弌
-
湯呑
¥2,750
❁商品番号1018❁ 湯呑 size φ 8 H 7
-
染付 吸出し
¥3,300
❁ 商品番号36❁ 染付 吸出し size φ 7.5 H 6
-
湯呑
¥5,500
❁ 商品番号72❁ 湯呑 size φ 7 H 8
-
砥部焼 夫婦湯呑 セット
¥2,750
❁ 商品番号169❁ 砥部焼 夫婦湯呑 size φ 8 H 10、φ 7 H 9.5 セット
-
市松模様湯呑
¥5,500
❁ 商品番号175❁ 市松模様湯呑 size φ 7 H 10
-
砥部焼湯呑
¥2,200
❁ 商品番号172❁ 砥部焼湯呑 size φ 7.5 H 9
-
染付湯呑
¥8,800
❁商品番号989❁ 染付湯呑 size φ 8.5 H 8.5
-
九谷本舗 鶴 茶器セット
¥13,200
❁ 67❁ 九谷本舗 茶器セット size 湯呑φ 9.5 H 5 急須10×5.5
-
白磁 湯呑 俊右衛門
¥11,000
❁ 商品番号969❁ 白磁 湯呑 俊右衛門 size φ 7.5 H9 昭和24年 佐賀県有田町にて生る 昭和39年 陶芸の道へ入る 昭和49年 忠右衛門の養子となる 昭和54年 俊右衛門窯として独立
-
湯呑
¥2,200
❁ 商品番号942❁ 湯呑 size φ 6 H 8.5
-
田村吾川作 青磁 湯呑6客セット 共箱付
¥16,500
SOLD OUT
❁ 商品番号934❁ 佐渡島 田村吾川作 青磁 湯呑6客セット 共箱付 吾川窯 真野陶苑 size φ 7 H 5.5
-
砥部焼 梅山窯 湯呑
¥1,650
❁ 商品番号915❁ 砥部焼 梅山窯 湯呑 size φ 6.5 H 8.5
-
大谷焼 湯呑 共箱付 大谷焼窯元 矢野陶苑四代目 矢野款一
¥4,400
❁ 商品番号914 ❁ 大谷焼 湯呑 共箱付 大谷焼窯元 矢野陶苑四代目 矢野款一 size φ 8 H 6.5
-
無名異焼 夫婦湯呑 国三窯 玉翆軒 渡辺国蔵
¥5,500
商品番号909 無名異焼 夫婦湯呑 国三窯 玉翆軒 渡辺国蔵
-
青磁 湯呑 作家物 共箱付
¥6,600
SOLD OUT
商品番号898 青磁 湯呑 作家物 共箱付 size φ 6.5 H8
-
湯呑 佐藤康元 共箱付 志野焼
¥14,300
商品番号 879 湯呑 佐藤康元 共箱付 志野焼 口径7、5 高10
-
備前焼 湯呑 金重利陶苑
¥6,600
商品番号874 備前焼 湯呑 金重利陶苑 口径6、5cm 高9cm
-
点窯 小栗正男 鼠志野湯呑 共箱付
¥14,300
商品番号876 点窯 小栗正男 鼠志野湯呑 共箱付 口径8cm 高9、5cm 小栗正男 陶歴 美濃陶芸協会会員 岐阜県美術展入賞 中日国際陶芸展 入選 日本現代工芸展 入選 朝日陶芸展 入選 第十六回岐阜県陶磁器デザイン総合展 通産産業大臣賞
-
信楽焼 湯呑 四代目 高橋楽斎
¥16,500
商品番号870 信楽焼 四代目 高橋楽斎 近代信楽の名工 信楽焼の二大巨匠 は、楽斎窯(三代高橋楽斎)と、直方窯(四代上田直方)。4代目上田直方氏、3代目高橋楽斎氏は県指定の無形文化財。 四代高橋楽斎は、1925年(大正14年)に、三代高橋楽斎(1899年~1976年)の長男として生まれ、父の三代楽斎の指導の下で、修行し、1976年(昭和51年)に、四代高橋楽斎を襲名し、 茶陶や食器を製作する一方で、ロサンゼルスで個展を開くなど、幅広く活動。 口径7cm 高8、5cm
-
松栄堂 純銀湯呑 共箱付
¥16,500
商品番号869 松栄堂 純銀湯呑 共箱付 口径4、5cm 高5、5cm 口径3、8cm 高5cm
-
清水保孝 湯呑 共箱付
¥14,300
商品番号863 清水保孝 湯呑 共箱付 口径7cm 高8cm 清水保孝 昭和22年 五条坂に生まれる 昭和45年 龍谷大学文学部史学科卒 昭和46年 父、清水卯一に師事す 昭和47年 第19回日本伝統工芸展に初入選 昭和48年 第2回近畿支部日本工芸会展に出品し、近畿支部長賞を受く 昭和48年 第20回日本伝統工芸展入選 昭和49年 第21回日本伝統工芸展入選 昭和50年 第3回日本陶芸展入選 昭和50年 第22回日本伝統工芸展入選 昭和50年 日本工芸会正会員に推さる 昭和52年 第6回日本工芸会近畿支部展で「日経奨励賞」を受賞、以後 第7回、8回展に「日経奨励賞」を連続受賞 昭和56年 第10回日本工芸会近畿支部展で「松下賞」受賞 昭和57年 日本工芸会近畿支部展特待に推さる 平成6年「藍釉銀彩亀遊文大鉢」が京都府に収蔵される 平成11年 「鉄絵亀遊文掛分扁壷」が駐日フランス大使館に収蔵される 平成12年 「ろくろとともに三十年清水保孝陶展」を東京日本橋三越本店にて開催 平成17年 「作陶35周年記念展」を高島屋(京都店、JR名古屋店、大阪店)で開催する 平成21年 第37回伝統工芸陶芸部会展で「日本工芸会賞」を受賞 「作陶40周年記念展」を日本橋三越本店にて開催する 平成23年 京都府指定無形文化財保持者の認定を受ける 第57回日本伝統工芸展入選作品「鉄釉掛分大皿」が京都府文化博物館に収蔵される 平成25年 「京都府指定無形文化財認定記念清水保孝作陶展」を日本橋三越本店にて開催する 平成27年 「作陶45周年記念展」をあべのハルカス近鉄本店にて開催する