-
吉川充 赤い絵の花器
¥143,000
❁ 商品番号233❁ 吉川充 赤い絵の花器 size φ 17×10.5 H 34.5 昭和24年 京都市に生まれる 昭和49年 京都芸術大学陶磁器科卒業 昭和51年 同大学陶磁器専攻科修了 京都府工芸美術展 奨励賞 毎日クラフト展 奨励賞 京都府工芸美術選抜展 買い上げ 日本陶芸展 朝日陶芸展
-
灰黒陶花器 高坂嘉津幸
¥145,000
❁ 商品番号224❁ 灰黒陶花器 高坂嘉津幸 size φ 30×15 H 36 1985 京展 日本陶芸展 中日工芸美術展 1986 京展 西武百貨店(つかしん)個展 中日国際陶芸展 朝日陶芸展(朝日陶芸奨励展)受賞 1987 京展 日本陶芸展 中国国際陶芸展(準大賞)受賞 朝日陶芸展(新人陶芸奨励賞)受賞 日展 1988 京展(市長賞「受賞 朝日陶芸展(新人陶芸奨励賞)受賞 1989 京展 第一回ビエンナーレ‘89 日本陶芸展 第一回創工会
-
色鍋島 窓絵 薔薇唐草文 鉢 阪井茂治
¥220,000
❁ 商品番号244❁ 色鍋島 窓絵 薔薇唐草文 鉢 阪井茂治 size φ 27 H 11.5
-
小山弘治 色絵果実絵替皿
¥77,000
❁ 商品番号253❁ 小山弘治 色絵果実絵替皿 size φ 24.5 H 3.3 6客セット 共箱付き
-
コーヒーカップ 大谷焼窯元 矢野陶苑 四代目 矢野款一
¥3,300
❁ 商品番号1006❁ 大谷焼窯元 矢野陶苑 四代目 矢野款一 コーヒーカップ ソーサー size φ 5 H 2.5 カップ size φ 7.5 H 7
-
竹林窯 小林武春 志野焼 水差し
¥33,000
❁ 商品番号997❁ 竹林窯 小林武春 志野焼 水差し size φ 16 H 18.5
-
湯呑 特大 有田焼 童工房 迎田秀仁
¥2,200
❁ 商品番号139❁ 湯呑 特大 有田焼 童工房 迎田秀仁 size φ 8.5 H 11
-
和田守卑良 湯呑 共箱付、塗箱付 其風文
¥63,800
SOLD OUT
❁ 商品番号991❁ 和田守卑良 湯呑 共箱付、塗箱付 其風文 size φ 7.5 H 7.5 【略歴】 1967年 京都市立美術大学工芸科陶磁器専攻を卒業 高知県安芸市で作陶を開始 1975年 日本陶芸展で初入選 1976年 茨城県笠間市に移る ファエンツァ国際陶芸美術コンクール金賞、日本陶芸展賞、日本陶磁協会賞受賞 1983年 日本工芸会正会員 1990年 日本工芸会を退会 2008年 逝去
-
和田守卑良 湯呑 共箱付、塗箱付 連蕾文
¥63,800
SOLD OUT
❁ 商品番号992❁ 和田守卑良 湯呑 共箱付、塗箱付 連蕾文 size φ 8 H 9 58,000円 【略歴】 1967年 京都市立美術大学工芸科陶磁器専攻を卒業 高知県安芸市で作陶を開始 1975年 日本陶芸展で初入選 1976年 茨城県笠間市に移る ファエンツァ国際陶芸美術コンクール金賞、日本陶芸展賞、日本陶磁協会賞受賞 1983年 日本工芸会正会員 1990年 日本工芸会を退会 2008年 逝去
-
和田守卑良 湯呑 共箱付 塗箱付 繋干文
¥63,800
SOLD OUT
❁ 商品番号988❁ 和田守卑良 湯呑 共箱付 塗箱付 繋干文 size φ 8 H 9 【略歴】 1967年 京都市立美術大学工芸科陶磁器専攻を卒業 高知県安芸市で作陶を開始 1975年 日本陶芸展で初入選 1976年 茨城県笠間市に移る ファエンツァ国際陶芸美術コンクール金賞、日本陶芸展賞、日本陶磁協会賞受賞 1983年 日本工芸会正会員 1990年 日本工芸会を退会 2008年 逝去
-
吉川心水 地釉 草文花瓶
¥25,300
❁ 商品番号364❁ 吉川心水 地釉 草文花瓶 size φ 13 H 27.5
-
染付葡萄文平皿 斎藤正一 共箱付き
¥11,000
SOLD OUT
❁ 商品番号943❁ 染付葡萄文平皿 斎藤正一 共箱付き size φ 29.5 H 3.5
-
やまびこ窯 時久浩一郎 中皿
¥4,400
SOLD OUT
❁ 商品番号920❁ やまびこ窯 時久浩一郎 中皿 size φ 18.5 H 3
-
和太守卑良 信楽焼 徳利 共箱付
¥220,000
SOLD OUT
❁ 商品番号918❁ 和田守卑良 信楽焼 徳利 共箱付 size 最大周囲 33 H15
-
まの山焼 一宮窯 伊藤哲二 茶器揃
¥16,500
商品番号893 まの山焼 一宮窯 伊藤哲二 茶器揃 ほうひんsize φ 8.5 H 8 湯冷しsize φ 9×12 H 6.5 湯呑size φ 7 H 5 略歴 昭和3年 新潟県佐渡郡畑野町宮川に生まる 昭和23年 佐渡真野陶苑(真野山焼窯)に徒弟入門 人間国宝故佐々木象堂先生及び日展理事安原喜朗先生の指導を受けて現在に至る 日展入選十一回、全国陶芸展(文部省・東陶芸会共催)入選八回、現代日本陶芸展(朝日新聞主催 入選二回、県展入選(賞二)現代工芸展入選五回、外務省買上 昭和25年 第一回全国陶芸展で奨励賞受賞 昭和33年 現代日本陶芸展で朝日新聞社賞受賞 昭和36年生地に一宮窯を築く 昭和36年 東陶芸展で会長賞を受賞 花器、香炉、茶器、酒器、装飾的作品を主とし、線彫文、釘彫文、もり上げ文、透彫窯変の研究に専念す。 現代工芸会友 現代工芸新潟会員 県美術連盟理事 七窯会会員 土窯グループ会員
-
大谷焼 湯呑 共箱付 大谷焼窯元 矢野陶苑四代目 矢野款一
¥4,400
❁ 商品番号914 ❁ 大谷焼 湯呑 共箱付 大谷焼窯元 矢野陶苑四代目 矢野款一 size φ 8 H 6.5
-
服部薫敬 湯呑 益子焼 共箱付
¥14,300
商品番号904 服部薫敬 のぶたか 湯呑 益子焼 共箱付 size φ 8 H10
-
湯呑 矢内齊 作家物 益子焼 共箱付き
¥8,800
商品番号899 湯呑 作家物 矢内齊 益子焼 共箱付き size φ 7.5 H8
-
笠間焼 川口聡一 徳利猪口セット 共箱付
¥11,000
SOLD OUT
商品番号886 笠間焼 川口聡一 徳利猪口セット 共箱付 徳利size 周囲28 H12 猪口size φ 6 H4
-
黒釉梅紋皿 伊藤麻沙人 5客セット 共箱付
¥198,000
商品番号887 黒釉梅紋皿 伊藤麻沙人 5客セット 共箱付 作家物 size φ 29 H6 伊藤麻沙人年表 1950年 東京都で生まれる 1975年 東京藝術大学大学院陶芸専攻を修了する 藤本能道・田村耕一・浅野陽に師事する 1980年 日本工芸会正会員となる 1987年 神奈川県秦野市に窯を築く 1988年 日本橋三越で個展を開催する 翔卯会に参加する 2001年 東京都立竹早高校創立百周年記念モニュメントを制作する 2006年 東京国立博物館応挙館で茶々々の会展に出品する 2007年 巧匠会正会員となる 1950年 東京都で生まれる 1975年 東京藝術大学大学院陶芸専攻を修了する 00000年藤本能道・田村耕一・浅野陽に師事する 1980年 日本工芸会正会員となる 1987年 神奈川県秦野市に窯を築く 1988年 日本橋三越で個展を開催する 00000年翔卯会に参加する 2001年 東京都立竹早高校創立百周年記念モニュメントを制作する 2006年 東京国立博物館応挙館で茶々々の会展に出品する 2007年 巧匠会正会員となる
-
湯呑 佐藤康元 共箱付 志野焼
¥14,300
商品番号 879 湯呑 佐藤康元 共箱付 志野焼 口径7、5 高10
-
湯呑 藤平正文 陶房 京・五条坂 藤平正文窯 共箱付 清水焼
¥14,300
商品番号878 湯呑 藤平正文 陶房 京・五条坂 藤平正文窯 共箱付 清水焼 口径7、5 高9、5 藤平正文 主な陶暦 天覧を仰ぎ土耳古青釉唐草文大花瓶、御買上の栄を賜はる 秩父宮妃殿下の御来臨の栄を賜ふ 高松宮殿下御夫妻の御来臨の栄を賜ふ 勲五等瑞宝章叙勲の栄を賜ふ 京都美術陶芸展 出品 京 展 出品 朝日新聞社主催朝日新人展 出品 中小企業庁長官賞 受賞 昭和三十五年六月通産大臣賞 受賞 京都クラフト展 出品 シャンデルシャルマン展 出品 京都陶磁器卸組合新作展知事賞 受賞
-
点窯 小栗正男 鼠志野湯呑 共箱付
¥14,300
商品番号876 点窯 小栗正男 鼠志野湯呑 共箱付 口径8cm 高9、5cm 小栗正男 陶歴 美濃陶芸協会会員 岐阜県美術展入賞 中日国際陶芸展 入選 日本現代工芸展 入選 朝日陶芸展 入選 第十六回岐阜県陶磁器デザイン総合展 通産産業大臣賞
-
湖山焼 湯呑 田中湖山 佐渡陶器湖山焼窯元
¥2,200
SOLD OUT
商品番号873 湖山焼 湯呑 田中湖山 佐渡陶器湖山焼窯元 口径6cm 高8、5cm