-
富本憲吉 煎茶碗セット 共箱付 人間国宝
¥16,500
❁商品番号1044❁ 富本憲吉 煎茶碗セット 共箱付 size φ 8.5×5.5
-
田村吾川作 青磁 湯呑6客セット 共箱付
¥16,500
SOLD OUT
❁ 商品番号934❁ 佐渡島 田村吾川作 青磁 湯呑6客セット 共箱付 吾川窯 真野陶苑 size φ 7 H 5.5
-
青磁 湯呑 作家物 共箱付
¥6,600
SOLD OUT
商品番号898 青磁 湯呑 作家物 共箱付 size φ 6.5 H8
-
点窯 小栗正男 鼠志野湯呑 共箱付
¥14,300
商品番号876 点窯 小栗正男 鼠志野湯呑 共箱付 口径8cm 高9、5cm 小栗正男 陶歴 美濃陶芸協会会員 岐阜県美術展入賞 中日国際陶芸展 入選 日本現代工芸展 入選 朝日陶芸展 入選 第十六回岐阜県陶磁器デザイン総合展 通産産業大臣賞
-
信楽焼 湯呑 四代目 高橋楽斎
¥16,500
商品番号870 信楽焼 四代目 高橋楽斎 近代信楽の名工 信楽焼の二大巨匠 は、楽斎窯(三代高橋楽斎)と、直方窯(四代上田直方)。4代目上田直方氏、3代目高橋楽斎氏は県指定の無形文化財。 四代高橋楽斎は、1925年(大正14年)に、三代高橋楽斎(1899年~1976年)の長男として生まれ、父の三代楽斎の指導の下で、修行し、1976年(昭和51年)に、四代高橋楽斎を襲名し、 茶陶や食器を製作する一方で、ロサンゼルスで個展を開くなど、幅広く活動。 口径7cm 高8、5cm
-
清水保孝 湯呑 共箱付
¥14,300
商品番号863 清水保孝 湯呑 共箱付 口径7cm 高8cm 清水保孝 昭和22年 五条坂に生まれる 昭和45年 龍谷大学文学部史学科卒 昭和46年 父、清水卯一に師事す 昭和47年 第19回日本伝統工芸展に初入選 昭和48年 第2回近畿支部日本工芸会展に出品し、近畿支部長賞を受く 昭和48年 第20回日本伝統工芸展入選 昭和49年 第21回日本伝統工芸展入選 昭和50年 第3回日本陶芸展入選 昭和50年 第22回日本伝統工芸展入選 昭和50年 日本工芸会正会員に推さる 昭和52年 第6回日本工芸会近畿支部展で「日経奨励賞」を受賞、以後 第7回、8回展に「日経奨励賞」を連続受賞 昭和56年 第10回日本工芸会近畿支部展で「松下賞」受賞 昭和57年 日本工芸会近畿支部展特待に推さる 平成6年「藍釉銀彩亀遊文大鉢」が京都府に収蔵される 平成11年 「鉄絵亀遊文掛分扁壷」が駐日フランス大使館に収蔵される 平成12年 「ろくろとともに三十年清水保孝陶展」を東京日本橋三越本店にて開催 平成17年 「作陶35周年記念展」を高島屋(京都店、JR名古屋店、大阪店)で開催する 平成21年 第37回伝統工芸陶芸部会展で「日本工芸会賞」を受賞 「作陶40周年記念展」を日本橋三越本店にて開催する 平成23年 京都府指定無形文化財保持者の認定を受ける 第57回日本伝統工芸展入選作品「鉄釉掛分大皿」が京都府文化博物館に収蔵される 平成25年 「京都府指定無形文化財認定記念清水保孝作陶展」を日本橋三越本店にて開催する 平成27年 「作陶45周年記念展」をあべのハルカス近鉄本店にて開催する
-
蓋付夫婦湯呑 和山作 共箱付 有田焼
¥16,500
商品番号815 蓋付夫婦湯呑 和山作 共箱付 有田焼 口径7cm 高9cm 口径6cm 高8、5cm
-
和田守卑良 湯呑 泰葉文 共箱付
¥99,000
SOLD OUT
商品番号759#和田守卑良 #湯呑 #泰葉文 #共箱付 口径8cm 高8、5cm
-
奥川俊右衛門 有田焼 白磁 湯呑 共箱付
¥33,000
商品番号760#奥川俊右衛門 #有田焼 #白磁 #湯呑 #共箱付 口径7cm 高9cm 昭和24年 佐賀県有田市に生まれる 昭和39年陶芸の道へ入る 昭和49年無形文化財・初代奥川忠右衛門に師事、養子となる 昭和54年奥川俊右衛門窯として独立 昭和45年より県展6回入選 昭和46年より日本伝統工芸展4回入選 昭和47年より九州山口陶磁器展8回入選 賞(3席) 昭和49年より西部工芸展4回入選 昭和54年中日国際陶芸展入選 昭和55年一水会入選 昭和56年日本工芸会正会員 平成17年黄綬褒章を受章
-
益子焼 湯呑 作家物 共箱付 赤絵
¥6,600
商品番号752 #益子焼 #湯呑 #作家物 #共箱付 #赤絵 口径8、5cm 高9cm
-
彩色湯呑 矢内齊 (やないひとし)作家物 益子焼共箱付
¥8,800
商品番号301#湯呑 #矢内齊 #作家物 #共箱付 #彩色湯呑 #益子焼 口径7、5cm 高7、5cm 矢内齊(やないひとし) 益子焼 昭和23年福島県石川町生まれ 昭和42年福島県白河高校卒 昭和47年文化学院大学部美術科中退 昭和47年京焼窯元「和楽」にて修業 昭和49年京都府立陶磁器訓練校修了 昭和49年坂田甚内師事 昭和51年加守田章二氏より岩手県遠野市の工房にて指導を受ける 昭和52年現在地に築窯独立 昭和52年伝統工芸武蔵野展入選 昭和54年日本陶芸展入選 昭和55年北関東美術展入選 昭和57年日本伝統工芸展入選
-
湯呑 松尾重利 凌山窯 有田 共箱付
¥8,800
SOLD OUT
商品番号719 #湯呑#松尾重利#凌山窯 #有田#共箱付 入選入賞 佐賀県展、日本陶芸展、佐賀美術協会展、一水会陶芸展、日本現代陶芸展、西日本陶芸展、九州新工芸展大賞受賞、全日本伝統工芸選抜作家展出品 佐賀美術協会会員 佐賀陶芸協会会員(理事)日本新工芸家連盟会員 口径8cm 高8、5cm
-
染付 柘榴文 小山弘治 共箱付
¥4,400
商品番号303 #染付#柘榴文#小山弘治#共箱付 口径7、5cm 高9cm 高島屋にて購入
-
白磁 湯呑 吉田隆介 共箱付
¥6,600
商品番号297 #白磁#湯呑#吉田隆介#共箱付 口径6、5cm 高8、5cm 作歴 昭和24年柏崎市宮川に生まれる 昭和45年京都に於いて森野嘉光先生に師事 昭和47年日展入選 昭和48年宮川にて開窯 昭和57年〜59年富山・新桜町ギャラリーにて三人展 昭和57年・60年大和新潟展、長岡店、上越店各アートサロンにて個展 昭和60年日本陶芸展入選
-
湯呑 田畑博民 きく窯共箱付
¥13,200
商品番号322 #湯呑#田畑博民#きく窯#共箱付 口径8、5cm 高9、5cm 陶歴 日本伝統工芸展入選 日展3回入選 日本現代工芸美術展5回入選 東西伝統工芸展入選 光風会展 K氏賞受賞数回入選 関西美術展 第ニ席受賞 数回入選 朝日陶芸展 11回連続入選 中日国際陶芸展2回入選 全国青年美術展最優秀賞 瀬戸陶芸展新人賞他数回受賞 瀬戸市民展市長賞他数回受賞 秀選展出品 ニッポンゲットデザインショウ出品 地方展数回受賞 個展3回 瀬戸陶芸協会会員 愛知県産業工芸会会員 東海伝統工芸会会員
-
清水焼 白釉 湯呑 平安 禾山造 共箱付
¥6,600
商品番号540 清水焼 白釉 湯呑 平安 禾山造 共箱付 口径7cm、高9、5cm
-
萩湯呑 蓮光山 窯元
¥3,300
商品番号548 萩湯呑 蓮光山 窯元 口径6cm、高7cm
-
角谷和代作 湯呑
¥5,500
商品番号577 角谷和代作 湯呑 口径7cm、高7、3cm
-
小平窯 三浦小平二 湯呑 共箱付
¥3,000
SOLD OUT
#578 小平窯 三浦小平二 湯呑 共箱付 口径7、5cm、高9、5cm
-
汲み出し湯呑 中川自然坊 唐津焼 共箱付 5客セット
¥27,500
SOLD OUT
商品番号575 汲み出し湯呑 中川自然坊 唐津焼 共箱付 口径9、5cm、高5、5cm 5客セット 25000円
-
和田守平良 釉彩湯呑 共箱付
¥99,000
SOLD OUT
商品番号569 和田守平良 釉彩湯呑 共箱付 口径9cm、高8、8cm
-
高知 武吉広和作 鶴 夫婦茶碗 セット
¥16,500
商品番号571 高知 武吉広和作 鶴 夫婦茶碗 口径7、5cm、高9cm 口径7cm、高8、5cm セット15000円
-
染付祥瑞湯呑 共箱付 有田 五代目 佐藤走波作
¥19,800
商品番号552 染付湯呑 共箱付 有田 五代目 佐藤走波作
-
色絵湯呑 小野しょうじ
¥5,500
商品番号547 色絵湯呑 小野しょうじ 口径7cm、高8cm