・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
¥35,200 税込
残り1点
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
別途送料がかかります。送料を確認する
工芸家・広瀬 慎(1941年生まれ、日本クラフトデザイン協会会員)の手による、日本製の鉄瓶です。重厚な南部鉄の質感に、木製のつまみと竹巻きの持ち手が温かみを添えています。表面には細かな横筋が入り、落ち着きのある端正な姿は、現代の空間にも調和します。
鉄瓶は湯を沸かすたびに鉄分が溶け出し、お茶やお湯がまろやかになるといわれ、日常使いに適した実用品であると同時に、工芸作品としての存在感も兼ね備えています。
底部には「JAPAN」の刻印があり、確かな日本製であることが確認できます。コレクションとしてはもちろん、普段の茶の時間を豊かにする道具としてもおすすめです。
【サイズ】size φ15 高11 周囲53
【素材】鉄、木、竹巻き
【状態】ヴィンテージ品につき、経年による風合いがありますが使用には問題ありません。
❁商品番号1035❁
広瀬慎略歴
社団法人 日本クラフトデザイン協会
1941千葉県市川生れ
1965阿佐谷美術学校工業デザイン科卒業
1967〜71馬場デザイン事務所勤務
1971工房ヒロ設立
1972盛岡に赴く
1974東京 京王百貨店にて個展<鉄のクラフト>
1979水沢競馬場レリーフ<メルヘン>制作
1981盛岡駅前商店街街路計画に参加<街路燈・他>制作
1982盛岡駅前広場<ガードフェンス>制作
1982水沢謷察署新庁舎玄関ホール壁面装飾<群>制作
1983胆沢町新庁舎議会場レリーフ<山ゆり>制作
1984田老町グリーンピア田老壁面装飾<うみねこ>・モ
ビール制作
1985矢巾町新庁舎議会場レリーフ<薫風>・玄関ホール
<シャンデリア>制作
10 神戸 住吉倶楽部にて個展く鉄の器>
11 東京 有楽町阪急にて個展<現代性のある鍋>
12 盛岡 白崎ギャラリーにて個展<建築の仲間たち>
12 福岡 博多大丸にて個展<生活の道具>
1986 1 金沢 高洲堂にて個展<伝統と美の形象>
1986 11 金沢 クラフトAにて個展<鉄鍋のバラエティー>
1987 10 神戸 芦屋大丸にて個展<鉄の器>
1987 11 矢巾町立公民館壁面装飾<和>制作
1966 通産大臣賞受賞
1974〜78 Gマーク受賞
1985 国際デザインフェア in金沢特賞受賞
1987 日本クラフト展優秀賞受賞
レビュー
(8)
送料・配送方法について
お支払い方法について